過去ログ > 2012年07月

「バシャール2」を読んで

2012年07月30日 20:00 | コメント(0) | トラックバック(0)
バシャール2
図書館で借りた本「バシャール2」を読んで響いたところをメモ。

リラックス本を読み終えたので、まだ読んでないバシャール本を借りてきた。こういう本も図書館に置いてるもんなんですね。

まあ響くとこはたくさんありそうなんで、まだ読んでる途中ですけど、とりあえず最近の出来事にシンクロしてるように感じたとこを。たっぷり2ページ半。

昨日から首が痛くなったという質問者に対して:

P.21 より引用
分かります。こういう考え方をしてみてください。

痛みは単なる抵抗です。古い考え方を、いま自分の中でいろいろプロセスしているのかもしれません。それらをクリアーにしている間に、時々ブロックとか、ひっかかるものが出てきたりします。

だいたいこういうものは皆さんの背骨に沿って出てきます。よくクンダリーニ・エネルギーと呼ばれているものです。そのエネルギーが上がったり下がったりして、所々でひっかかったり寄り道をしたりします。

こういうふうにやってください。そこの部分に息を吸い込みます。そして次にいうように、自分の観念も少し変えてみてください。新しいエネルギーが自分の中に入ってくるとき、それが痛みを伴うのは次のような理由からです。

いま受け取っているエネルギーより、本当の自分のエネルギーが低いと思い込んでいるとき、新たなエネルギーと自分のエネルギーがまだこれだけ違うのだと決めつけているとき、対処できないと思っているものを、受け取ることができません。

ですから自分の頭の中で決めている定義づけを、少しリラックスさせ、ゆるめてください。自分は、入ってくるエネルギーと同じもの、対等なものだと再定義づけしてみてください。

力学を知っている人は、摩擦はふたつのものが擦れるときに起きることを知っています。

ですから、新たなエネルギーを受け取れないと思ったときには、ふたつの間に摩擦が起きていると考えてください。

それが自分の身体の内臓から、いま自分が直面している問題にまで出てきます。そして社会がどう考えているか、自分の身体がどうエネルギーを受け入れるかということからも摩擦は出てきます。

ですから最初にやってほしいことは、自分がそのエネルギーと対等だと知ることです。

それによって摩擦が減ります。

摩擦が起こるのは、自分のエネルギーと新たなエネルギーを対等にすることを怖れているからです。たくさんの人がこれをやります。

自分がそうなってしまったら、どこか未知の分野に足を踏み込んでしまうという怖れです。

でもなぜ未知のものを、自動的に怖れてしまうのでしょう。

それは皆さんが長い間、未知のものは怖いもの、否定的なものと教えられてきたからです。

でも皆さんは、すべて創造者です。

自分の考えていることを、自分の外にも創りあげていく人々です。

ですから、未知のものを肯定的なものだと考えれば、肯定的なものしかやってきません。どんなことが起きても、それを肯定的に使えないということはないのです。

怖れる対象が問題なのではなくて、怖れること自体が問題なのです。

どんな状況でも、怖れを伴わなければならないと最初から決まっているわけではありません。それを見るあなたの見方によって、抵抗や怖れを生み出します。

自分の中に痛みが走ったら、考えてみてください。こんな痛みを体験するためには、自分はどんな観念を持っていなければいけないのだろうと。

その観念はどんなものか。正直に自分の中を見ていってください。

そしていままで自分に教えたれていた観念を探してみてください。

教えられてきたものが見つけられれば、どんな新しい観念が欲しいのかも見えてきます。

ここは大切ですからよく聞いてください。

これが欲しいという新しい観念を自分で見つけたら、新しい定義づけを認識します。認識するだけで古いものを新しいものが入れ換わります。

なぜならそれが起きるのは、あなたがそれを望んでいるからです。

望むだけで充分なのです。

新しい観念を見つけたら、これを実際に自分のものにするにはどうしたらいいか、長いプロセスを経なければ自分のものにならないのではないか、と考える必要はありません。

すべての定義づけを排除するのは難しい、という観念が自分の中にあると難しくなります。

皆さんの社会は、定義づけの上に定義づけして、そしてそれをさらに定義づけするという、非常に複雑な構造になっています。

自分でつくった定義づけを、それは宇宙の真理、宇宙の法則だと思い込んでいることすらあります。

もうこれは普遍的なものだと思い込んでいるものもたくさんあります。

よく、こんなことを言いませんか?

「これを変えるのが難しいことはみんなが知っている」と。

変化するのが難しいことはみんなが知っていると思っているとき、自分にとっても難しいのです。

それすら自分の定義づけだと知っていれば、もうこんなものは欲しくない、変えたいと思うことができます。

「ではなにを新たな考え方としよう?」「簡単に変えられるという観念を自分で決めたらどうだろう」と考えるとき、それは古いものを捨てるということではありません。

古いものから新しいものに代えるとき、その古いものを愛し、それが今まで自分に教えてくれたことをいとおいく思えれば、一番速く進めます。

古いものが自分に教えてくれることのひとつは、古いものはもう自分には必要ないということです。

「自分がなにでないか」を教えてくれる古いものに感謝してください。

それによって「自分がなにであるか」に近づきます。

ですから痛みがあったらそれを自分のものにしてください。

否定しないでください。

自分のものにすると、変化させることができます。

自分のものにすると、自分でコントロールできます。

それを否定しろということではありません。

否定しようと思っても否定できないのです。いままで持っていたエネルギーですから。

ただその形を変えたいだけなのです。

地球の科学でも、エネルギーを消すことはできないということを知っています。形を変えることしかできません。

人生の中で嫌なことが起きたとき、自分をそれから切り離そうとします。

でもできません。できないのです。

ですからそれを変えようとしないで、変わることを許してあげてください。

自分で望む方に自分の考え方を変えてください。それによって変化することを許してあげることができます。
そして呼吸をしてください。

たっぷりと呼吸をしてください。

吸って・・・吐いて・・・。

「瞬間リラックス」を読んで

2012年07月28日 20:00 | コメント(0) | トラックバック(0)
瞬間リラックス―心と体に効く驚異のリラックス法100図書館で借りた本「瞬間リラックス―心と体に効く驚異のリラックス法100」を読んで響いたところをメモ。

たくさん借りたリラックス本の最後の一冊。この本が一番分厚い。訳者のあとがきにもあったけど、リラクゼーションの百科事典という感じで、幅広い内容で読み応えがあった。

リラックス法もたくさん紹介されていて、とても参考になった。この本では特にパワー呼吸という横隔膜を動かして肺全体を使った深い呼吸にポイントを置いているようで、他のリラックス法の説明の中にも「〜して、あわせてパワー呼吸もしましょう」というような説明が度々登場する。

ゆったりとした深い呼吸にとてもリラックス効果があるのは、僕も実感したことがある。以前なんとなくダウンロードしたPranayamaというアプリ。これは呼吸のパターンと時間を設定したら、後はアプリの指示に従って呼吸するだけなんですが、試しに15分ぐらい呼吸をすると、心身ともにとっても軽くなったので、一時期ハマった。この本を読んでそれを思い出したので、最近またこのアプリを使っている。

さて、それ以外で自分に響いたのは、「Aタイプ」と「Bタイプ」という行動特性による分類に関してのとこ。

P.310 より引用
●Aタイプの性格
  • 自らストレスを生み出す。
  • 目標の達成を重要と考える。
  • 競争心が強い。
  • 強引である。
  • 目標を高めに設定する。
  • 厳しいデッドラインを設定する。
  • 一度に複数のことをやろうとする。
  • 極限まで頑張る。
  • せっかち。
  • 忍耐力がない。
  • すぐに退屈する。
  • 早口でまくしたてる。
  • 早くて浅い呼吸をする。
  • 物腰がせわしない。
  • 自己中心的。
  • 忘れっぽく、ミスが多い。
  • コーヒーなどの摂取量が多い。
  • リラックスしていることがうしろめたい。

●Bタイプの性格
  • 外からのストレスを感じる。
  • 「物欲」がなく、「生きること」に興味がある。
  • 野心はあるが、過度の競争心はない。
  • Aタイプ人間よりものんきである。
  • 現実的な目標設定をする。
  • 無理のないデッドラインを設定する。
  • 仕事はひとつずつ順番に片づける。
  • 自分の限界を知っている。
  • リラックスしている。
  • がむしゃらになったり、のめりこんだりしない。
  • 物事のおもしろい面を見つけるのがうまい。
  • 話し方がゆっくりで、人とのコミュニケーションがうまい。
  • ゆっくりと深い呼吸をする。
  • 物腰がゆったりしている。
  • 気さく。
  • 整理整頓がうまく、ミスが少ない。
  • コーヒーなどはほどほどに摂取する。
  • くつろぎの時間を楽しむことができる。

 たいていの人は、AタイプかBタイプのどちらかに偏るはずです。
 リストの下段に思い当たる項目の多い人はBタイプの人間です。そういう人はこの章を飛ばしてかまいません。Bタイプ人間はAタイプ人間よりも寿命が長く、病気にかかりにくく、ストレスがらみの問題に苦しむことも少ないはず。Bタイプ人間のほうが物事をうまく能率的に処理することができ、日常の浮き沈みにもうまく対応できます。

正直こういう分類はあまり好きではないですし、必ずしもBタイプがいいとは思わないですけど、以前の大きなストレスを感じていた頃の僕は確かにAタイプに偏っていました。でも今はBタイプになるでしょう。我ながら変わったと思います。

Aタイプの頃は「自らストレスを生みだしてる」とは思ってなかったですけど、ストレス真っ只中の自分やまわりを観察する中で、自分でもそうしてることに気づいてきて、でも抵抗して、気付いたらやっぱりストレスを選んでいて...まあそんなことを繰り返しながら、最近やっとリラックスすることを許せてきたという感じ。確かに外からのストレスを感じないわけではないですけど、それを自分にとってのヒントだと思えるので、抵抗せずにすみ、リラックスを選ぶことができてる。そんな気がします。

本ではストレスを抱えるAタイプの人がBタイプに近づくためのテクニックがいろいろ紹介されていましたが、その中の「自分にリラックスする許可を与える」というのはまさしく僕がやってきたことかな。それ以外で響いたとこを最後に。

P.320 より引用
子供は、大人(特にAタイプの大人)にはない天性の力を持っています。どうしたら自然体でいられるか、どうしたら笑えるか、どうしたら楽しく過ごせるか、どうしたら人生をありのままに受け入れられるかを、本能的に知っているのです。それに、子供は失敗を恐れません。
 ですから、子供がストレスや悩みと無縁なのは、べつに不思議なことではないのです。

 子供にかえりましょう。Aタイプの特徴がもっとも出ているときはなおさらです。そうすれば、ストレスとは無縁の子供の特性を身につけることができるでしょう。

「リラックス生活のすすめ」を読んで

2012年07月17日 17:55 | コメント(0) | トラックバック(0)
リラックス生活のすすめ―脱ストレス学入門図書館で借りた本「リラックス生活のすすめ―脱ストレス学入門 」を読んで響いたところをメモ。

この本は初版が昭和58年発行だから30年ほど前のものだ。著者はそのころでもすでにひどいストレス社会になってしまったと危惧してリラックス生活をすすめている。

「ストレス菌が猛威をふるう」なんて表現があるぐらい危機感があったんでしょうけど、そこまでストレスを忌み嫌わなくてもいいかなとも感じた。

ストレスについての説明や、日常生活の工夫などあり、リラックス法もいくつか紹介されている。ジェイコブソンの漸進的筋弛緩法シュルツの自律訓練法白隠禅師(はくいんぜんじ)の軟酥(なんそ)の法、なんかが参考になった。

漸進的筋弛緩法は物理的に体を動かしてのリラックス法で、後の2つはイメージを使ったリラックス法と言えるかな。リラックス法はだいたいこの2種類に分類できるのかも。

それ以外に、ちょっと響いたところ。

P.153 より引用
 16世紀のヨーロッパ最高の知性人トマス・モアは名著『ユートピア』を著した。モアは理想郷ユートピアを仮想し、そのユートピア人の考え方や行動を通して真の豊かさや幸福な生活のあり方を説いたのである。
 ユートピア人はみな物的にたいへん豊かである。ほんとうに豊かであるゆえに、物への執着を断つことができて、彼らは質素な生活のほうを好むのであった。
 成金の外国人がこのユートピア国にやって来ると、ユートピア人が質素な生活をしているのを見て、それは貧しいからに違いないと思いこんでしまう。そこで、成金たちは、金製品や宝石をちりばめた所持品を得意顔で見せびらかすのである。
 ユートピア人は、そんなものは子どものオモチャのようなものだとして扱っているので、外国人にこうたずねるのであった。「どうしてそんな金(きん)を眺めて楽しそうにしているのですか」。すると成金たちは、「人間というものは、ゆとりが出てくると、美しいものを観賞したいという気持ちが生まれてくるものなのですよ」(本音は、高価な金をたくさんもっていることを誇示することがうれしいという虚栄心)と言うのであった。
 そこでユートピア人はいう、「黄金の輝きが美しいというのなら、どうしてあなたがたは、日の出の壮麗な金色の美しさを鑑賞しないのですか。それにくらべたら、そんなのはオモチャのようでしょう」
 成金たちはそれでも言った。「そうかもしれないが、このダイヤモンドの輝き、この美しさに優るものはない」。しかし、ユートピア人は首をかしげてつぶやくのであった。「夜空にまたたく、数え切れない、たくさんの星の輝き。それはあなたのいくつかのダイヤとはくらべものにならない美しさなのに」
 成金たちはけっきょく審美への希求ではなく、虚栄にとらわれていたのにほかならない。

「RELAX HACKS!」を読んで

2012年07月07日 11:46 | コメント(0) | トラックバック(0)
図書館で借りた本「RELAX HACKS!」を読んで響いたところをメモ。

この本は前の2冊に比べて、より物質的な側面から、自分を満足させたり、余裕を作ったりする方法をたくさん紹介する。オススメの家電や飲食物、仕事術、整理術、オフ過ごし方など。そういう意味では分かりやすいアイデアがたくさん詰っている。

リラックスのために、お金を含めてエネルギーを使い、色々工夫するのは素晴らしいことだと思う。

そんななかでも、感覚的な話がところどころに出くるのが面白い。

P.60 より引用
 ある学者にインタビューをしたとき、こんなことをおっしゃっていました。
「考えるときにはボーッとするんです。山手線に乗って何周も回りながら、時折、おもいついたことをメモする。それが発想のコツですね。」
 悩み事を抱えてうんうん考え込んでもなかなかいい解決案は見つからない。創造的なアイデアを出そうとしたら、むしろリラックスしてぼんやりする時間が必要だと言うのです。

よく分かる。僕の場合はウォーキング中にアイデアが浮かぶことが多い。

P.121 より引用
 たとえば外部の環境だけど、とても快適なものに変えたとします。しかしそれを「心地よい」と感じるためには、感じる側の準備も必要です。いらだっていたり、緊張しているときには、やさしい小鳥のさえずりさえ、耳障りなものに聞こえたりします。どのように聞こえるかは、受け取り手の状態に依存するのです。
(中略)
内部環境である思考を研ぎ澄ませることによって、外部環境の微妙な変化に気付く。そうなると、外部環境のちょっとした違和感に気付き、それを改善しようとする。それはたとえば、添加物の入っていない食べ物を食べ慣れていると、添加物の入ったものを口にしたときに、すぐ気付くようなもの。より鋭敏な感覚を持つことができるのです。
 外部環境に気を配りながら、最終的には自分自身の内部の環境をクリアにしていく。そういう意識でリラックス環境をつくっていってみてください。

この2年間、図らずも自分の部屋の中がどんどん変化してきている。色々工夫してレイアウトを変え続けてきた、掃除の頻度も増えたし、今は自分にとってかなり居心地がいい部屋になっている。確かに、その変化は自分の内側の変化とリンクしているかも。美味しいと感じるものが変わったし、より直観的に物事を選択するようになった。

P.171 より引用
 ストレスは、意外にも本人はストレスだと感じていないことが多いものです。ストレスを抱えたまま、知らず知らずのうちに無理をしていまい、気付いたときにはすっかり体調を崩してしまいます。まずは認識を正しく持つ。ストレスを感じているのだと気付くことが、リラックスハックの第一歩です。
 その上で、リラックスしやすい行動を工夫する。自分の状態を認識できるようになっているので、たとえば2分でできることを先に処理すると「ストレスが少ない!」と気付くことができるのです。この上司にはこういう対処をすればストレスにならない、アポはこうやって取ればストレスにならないなど、さまざまな工夫が生まれてきます。
 正しい認識の先に正しい工夫の仕方が生まれ、その上でリラックスした状態がやってきます。「ストレスを感じている自分を認識する」というのは、リラックスすることとは反対のことのように聞こえるかもしれませんが、じつは、リラックスへの王道なのです。

これもよく分かる。身を固くして、感覚を鈍化させて、ストレス耐性を強くするというのが一般的なストレス対処法なのか、昔からの伝えられたきた正しい在り方なのか、ストレスもリラックスも感じにくくなってることが多いのかも。

P.191 より引用
 究極のストレス解消テクニックは、感謝の気持ちを持つこと。
 大変なプレッシャーのかかる仕事が来たときに、「成長の機会がもらえてうれしい」と思うのか「大変な仕事ばかり回ってきて大変だ」と思うかでは、ストレスの度合いがまったく異なります。
(中略)
 しかしそれでも、言葉として感謝をしておくと、そのうち気持ちも落ち着いてきます。自然と前向きな気持ちでトラブルにも対処できるようになります。
 そして夜寝る前には、ストレスになった出来事を、あえて思い出しながら一つひとつを感謝していきます。忘れようとしていても脳はしっかり覚えているもの。であれば、臭いものにふたをするのではなく、いやなことにもしっかり向き合って、気持ちの上だけでも対処しておくといいのです。

何かにストレスを感じているということは、自分にとって素晴らしいヒントになる。答えは出なくても、強いストレスほど、何かに気付くための大きなヒントなのかも。

「いやな気分を消す方法」を読んで

2012年07月04日 11:32 | コメント(0) | トラックバック(0)
図書館で借りた本「いやな気分を消す方法」を読んで響いたところをメモ。

この本はリラックス法をたくさん紹介する。物に触れて心を集中させたり、香りに意識を集中させるなど五感を使う方法や、イメージを心の中で再現する方法、自分の呼吸を観察する方法など様々だ。

著者は、全部試してみて、いいと思ったやり方を選んで、実践することを勧めている。

リラックスすることの効果については次のように説明がある。

P.26 より引用
 さらに、リラクゼーションがもたらす即効的なメリットをいくつか挙げておこう。まずエネルギーがわいてくること。体がより健康になること。記憶力や学習能力や対人関係が改善されること。つまり、落ち着いた精神は健康な体や冴えたアイデアをもたらし、さらには人間関係をも改善するのだ。
 僕自身、リラクゼーションで精神の疲労を和らげたときには、より多くのエネルギーを自分自信に、そして愛する人々に向けることができる。そして自分と他人に注意を向ける余力があればあるほど、より幸せな気持ちになれる。さらにもうひとつ、心が無益な考えでいっぱいになっていないときには、必要なことを難なくおもいだすことができ、また新しい経験や知識をたやすく受け入れることができる。このようにリラクゼーションは人生の質を向上させるのだ。

思考についての説明も、なるほどと思った。

P.17 より引用
 私たち人間の脳には一日に六万以上もの思考が去来するらしいが、興味深いことに、意図的に舵(かじ)をとらず脳の好きにまかせておくと、その思考のうち90%以上は、前の日に生じた思考と同じものになるという。

本の終わりの方では、リラクゼーションの道のさらに奥のことについて書かれている。

P.138 より引用
 さらにもうしばらく練習をつづければ、こんどは意識を何かに集中させなくとも心を静められるようになる。そして頭の中から、これから起こることへの期待も、今起きていることへの批判も何もなくなったとき、あなたは瞑想の世界に足を踏み入れる。そうなったとき、ひとりでにすばらしい出来事が起きるのだ。
 けれど、僕の言葉をそっくりそのまま受けとめるのは禁物だ。自分自身で試して、確かめてみてほしい。経験にまさる教師はなし。

素晴らしい!

調子に乗って、最後のまとめも残しておこう。

P.173 より引用

忘れないでほしいこと

  • いろいろな技法と瞑想そのものを混同しないように。数を逆に数えたり、キャンドルの炎を見つめたりすることはリラクゼーションの技法である。それにたいして瞑想とは、呼吸と呼吸のはざまにおのずから起こるものだ。技法を超越し、思考の世界から抜け出したとき、瞑想はおのずから生じている。
  • 一瞬一瞬に留意しながら、心を込めて、ていねいに生きるとき、人生はひとつの瞑想になる。
  • 人生そのものが瞑想である。いい日も悪い日も、ともにあなたの人生だ。一瞬一瞬を生きること。
  • 今日のあなたがどんなにめちゃくちゃな状態であっても、明日、心の平安を味わうことは可能だ。

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。