昨日でてきたイメージというか実感に近いもの。
改めてホイットニー・ヒューストンを好きになった後、自分の右にスティービー・ワンダーがいて、左にホイットニー・ヒューストンがいるという感覚になった。
なんと、3人で並んで歌ってるんです!
そんな無茶苦茶なー。
でも不思議にことに、絶対実現不可能なもの、とは思わなかった。
それで、すかさず自分に許可した。
そんな現実をも体験していいんだと。
そのとき歌ってた曲が、ホイットニーの「Greatest Love Of All」。
今まで歌詞の内容に目を向けてなかったけど、この動画の日本語字幕を読んで、今日このタイミングにこの曲である意味を理解したとき、喜びで全身が打ち震えた。本当に体がよじれるほど震えてボロ泣きした。
過去ログ > 2011年11月
奇跡の共演を許可します
2011年11月30日 02:10
| コメント(0)
| トラックバック(0)
ホイットニー・ヒューストンは超欲張り
2011年11月29日 22:58
| コメント(0)
| トラックバック(0)
大発見をした後、あらためてホイットニー・ヒューストンのスゴさに気付いた。
僕が始めて自分で購入したCDが彼女の「ボディガード」でした。それは同タイトルの映画のサウンドトラックなんですが、劇中で歌う彼女に度肝を抜かれたのを覚えています。
今でもYouTubeでホイットニーの映像を観たりしますが、その中でも僕にとっての極めつけは、1991年のスーパーボウルでアメリカ合衆国の国歌を歌ったものです。
何度観ても、圧倒的な「自由」を感じて、何かが揺さぶられます。
このとき、彼女は地球上においての究極的な光を体験したのかなって、そんな風に思ったのが、今日のウォーキング中。
だとしたら、詳しくは知らないけど、その後の大変な時期は、逆に真っ暗闇に感じたんじゃないかなって。
天才は早死にするって沢山の例があるらしいけど、もしかしたら早めに究極的な光を体験して、はい卒業って感じなのかもしれないですね。
でもホイットニーの場合は、その後さらに究極的な闇も体験するぐらいの、欲張りさんなのかな。
なんて思えてハッとした次第です。
僕が始めて自分で購入したCDが彼女の「ボディガード」でした。それは同タイトルの映画のサウンドトラックなんですが、劇中で歌う彼女に度肝を抜かれたのを覚えています。
今でもYouTubeでホイットニーの映像を観たりしますが、その中でも僕にとっての極めつけは、1991年のスーパーボウルでアメリカ合衆国の国歌を歌ったものです。
何度観ても、圧倒的な「自由」を感じて、何かが揺さぶられます。
このとき、彼女は地球上においての究極的な光を体験したのかなって、そんな風に思ったのが、今日のウォーキング中。
だとしたら、詳しくは知らないけど、その後の大変な時期は、逆に真っ暗闇に感じたんじゃないかなって。
天才は早死にするって沢山の例があるらしいけど、もしかしたら早めに究極的な光を体験して、はい卒業って感じなのかもしれないですね。
でもホイットニーの場合は、その後さらに究極的な闇も体験するぐらいの、欲張りさんなのかな。
なんて思えてハッとした次第です。
正直に自慢します
2011年11月29日 21:51
| コメント(0)
| トラックバック(0)
今日は一日を通して非常に高い波動のエネルギーを感じる日だった。
その上、それがしっかり反映された現実を、あちこちで体験した。
その後、いつものようにウォーキングで帰る道すがら、いつものようにヒントの整理が始まった。
今日の体験につながるヒントをある程度整理した後、ふとスティービー・ワンダーとバシャールってやっぱり似てるよな〜って思った。前にもそう感じたことがあったけど、今日は似てるっていうより、ソックリだって思えてきた。
もちろん見た目じゃなくて、雰囲気というか受ける印象というか、まあ僕の感じるエネルギーがソックリなんでしょうね。
それから、もう1つそれらとソックリなエネルギーを感じるところを発見した。
自分の中にある!
かっちょい〜
その上、それがしっかり反映された現実を、あちこちで体験した。
その後、いつものようにウォーキングで帰る道すがら、いつものようにヒントの整理が始まった。
今日の体験につながるヒントをある程度整理した後、ふとスティービー・ワンダーとバシャールってやっぱり似てるよな〜って思った。前にもそう感じたことがあったけど、今日は似てるっていうより、ソックリだって思えてきた。
もちろん見た目じゃなくて、雰囲気というか受ける印象というか、まあ僕の感じるエネルギーがソックリなんでしょうね。
それから、もう1つそれらとソックリなエネルギーを感じるところを発見した。
自分の中にある!
かっちょい〜
判断してもいいんじゃない
2011年11月28日 09:00
| コメント(0)
| トラックバック(0)
昨日のウォーキング中にて。
人を判断したり(心の中で)裁いたりしたらダメって聞くけど、自分はそう思ってないなと。素直にでてくるものだったら別にいいんじゃないかと。不意にそんな考えが浮かんだ。
「判断する」ことはよくないから、自分がそうすることを恐れてる。その手の情報に詳しい人ほど、そういう傾向があるよな〜。なんて思ったり。
自分はそう「判断」してるんだ。
と気付くと、確かにそうしてる自分は気持ちよくはないかな。
まだ見えてないものがあるのもしれないけど、恐れるほど悪いものかな...
いやいや、何か引っかかりを感じる。
時間を置いてピンと来た!
自分は「判断する」ことには恐れてなくても、「判断される」ことにちょっと恐れてる。不本意な判断をされそうに感じたとき、心がザワついたことが過去何度もあった。気付いてはいたけど、無視してきた。
そう、人の判断で自分(の価値)が影響受けるという観念がある。見つけた!
この観念を手放すことを自分に「許可」します。そう思うだけで不思議に体が軽くなった。
向き合いたくないものでも、こんな形で見つかると、すんなり受け入れられるな〜。
というわけで今回は「判断する」ことがヒントになりました。今のとこ僕にとって必要なもののようです。
「期待」のように自分にとって必要なくなったときに、気持よくサヨナラします。
人を判断したり(心の中で)裁いたりしたらダメって聞くけど、自分はそう思ってないなと。素直にでてくるものだったら別にいいんじゃないかと。不意にそんな考えが浮かんだ。
「判断する」ことはよくないから、自分がそうすることを恐れてる。その手の情報に詳しい人ほど、そういう傾向があるよな〜。なんて思ったり。
自分はそう「判断」してるんだ。
と気付くと、確かにそうしてる自分は気持ちよくはないかな。
まだ見えてないものがあるのもしれないけど、恐れるほど悪いものかな...
いやいや、何か引っかかりを感じる。
時間を置いてピンと来た!
自分は「判断する」ことには恐れてなくても、「判断される」ことにちょっと恐れてる。不本意な判断をされそうに感じたとき、心がザワついたことが過去何度もあった。気付いてはいたけど、無視してきた。
そう、人の判断で自分(の価値)が影響受けるという観念がある。見つけた!
この観念を手放すことを自分に「許可」します。そう思うだけで不思議に体が軽くなった。
向き合いたくないものでも、こんな形で見つかると、すんなり受け入れられるな〜。
というわけで今回は「判断する」ことがヒントになりました。今のとこ僕にとって必要なもののようです。
「期待」のように自分にとって必要なくなったときに、気持よくサヨナラします。
ウォーキングはゴールデンタイム
2011年11月28日 00:15
| コメント(0)
| トラックバック(0)
ウォーキングが好きです。
いつも同じコースだと飽きるので、電車で出かけて、あまり通ったことのない道を選んで、10kmぐらい歩いて帰るというのがお気に入り。そのぐらいの距離だと1時間以上かかるわけだけど、楽なペースで時間を気にせず歩いてると、どんどん元気になってくる。
雨が降ってきたり、疲れを感じたら途中で切り上げて電車で帰ることもある。やり遂げることには特にこだわらない。なるほど、今日はそういう流れねって感じ。
長い時間歩いてるといろいろアイデアが降りてきたり、頭の中がスッキリ整理されたりする。そういう時の脳みそは、パソコンやiPadのような電子機器を前にしてるときとはかなり違うんだろうな。活性化はしてても疲れない。プログラムしてるときもそんな状態であれたら、きっと疲れ方が違う。
まあ、歩いてるときも音楽聞いたり道を調べたりにiPhone使ってるし...電子機器もかなり好きだ。
そんなことも含めて、ウォーキングは「ヒーリング遊び」のゴールデンタイム。
いつも同じコースだと飽きるので、電車で出かけて、あまり通ったことのない道を選んで、10kmぐらい歩いて帰るというのがお気に入り。そのぐらいの距離だと1時間以上かかるわけだけど、楽なペースで時間を気にせず歩いてると、どんどん元気になってくる。
雨が降ってきたり、疲れを感じたら途中で切り上げて電車で帰ることもある。やり遂げることには特にこだわらない。なるほど、今日はそういう流れねって感じ。
長い時間歩いてるといろいろアイデアが降りてきたり、頭の中がスッキリ整理されたりする。そういう時の脳みそは、パソコンやiPadのような電子機器を前にしてるときとはかなり違うんだろうな。活性化はしてても疲れない。プログラムしてるときもそんな状態であれたら、きっと疲れ方が違う。
まあ、歩いてるときも音楽聞いたり道を調べたりにiPhone使ってるし...電子機器もかなり好きだ。
そんなことも含めて、ウォーキングは「ヒーリング遊び」のゴールデンタイム。
吉祥寺の楽器で遊べるお店
2011年11月27日 14:36
| コメント(0)
| トラックバック(0)
お店の楽器を弾いて楽しんでいいという情報にピンときて、吉祥寺に最近オープンした「南郷7丁目」というライブ酒場&喫茶に行ってきました。
ランチタイムの営業(11:00〜16:00)は12月かららしく、行ったときはやってませんでしたが、中に入って写真を撮らせてもらいました。
電子ピアノ、ギター、ウッドベース。あと写真では分かりにくいですが、ボンゴとカホンがありました。それから楽譜もいろいろ置いてありました。
楽器で遊んでいいのはディナータイム(18:00〜27:00)で、チャージ1500円です。スタッフのひとも演奏したり、ちょっと教えてくれたりするそうです。
体ひとつでいけば、楽器で遊べる。雰囲気も含めて、敷居が低くていい感じです。
僕にとってシンクロたくさん。
さらにワクワク♪
吉祥寺のライブ酒場&喫茶 南郷7丁目
http://nango7.mls-j.com/
ランチタイムの営業(11:00〜16:00)は12月かららしく、行ったときはやってませんでしたが、中に入って写真を撮らせてもらいました。
電子ピアノ、ギター、ウッドベース。あと写真では分かりにくいですが、ボンゴとカホンがありました。それから楽譜もいろいろ置いてありました。
楽器で遊んでいいのはディナータイム(18:00〜27:00)で、チャージ1500円です。スタッフのひとも演奏したり、ちょっと教えてくれたりするそうです。
体ひとつでいけば、楽器で遊べる。雰囲気も含めて、敷居が低くていい感じです。
僕にとってシンクロたくさん。
さらにワクワク♪
吉祥寺のライブ酒場&喫茶 南郷7丁目
http://nango7.mls-j.com/
「期待」の代わりに「許可」
2011年11月27日 13:27
| コメント(0)
| トラックバック(0)
今も変わらず「期待」って心地よい言葉に感じる。でも自分にはなくてもいいかなって思うようになった。
自分にとって「期待」は前に進むための原動力としてながらく機能してた。今思えば、それは目の前に吊り下げたニンジンのように。
それは、重い現実の中であっでも、ものすごいパワーを出させてくれる。
最近になって、それがない方が軽いって気付いた。スイスイ自由に動けるって感じ。
何か実現したいイメージが出て来たら、そうなるように「期待」する代わりに、そうなることを「許可」する。この表現が確かにしっくり。
自分にとって「期待」は前に進むための原動力としてながらく機能してた。今思えば、それは目の前に吊り下げたニンジンのように。
それは、重い現実の中であっでも、ものすごいパワーを出させてくれる。
最近になって、それがない方が軽いって気付いた。スイスイ自由に動けるって感じ。
何か実現したいイメージが出て来たら、そうなるように「期待」する代わりに、そうなることを「許可」する。この表現が確かにしっくり。